運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

相談の中身は、稼働世帯だけれども失業して生活に困窮している、そういった方からの相談が多い。制度につなぐまでの間の支援を行っている。  社会福祉法人が自主的に制度のはざまを埋める活動を行い、実際に困っている人を支援すること自体は、私は、積極的に意義があると思うんですが、二つ問題があると思います。一つは、本来行政が取り組むべき制度の活用が、社会福祉法人慈善事業に取ってかわられている。

堀内照文

2013-11-07 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ここからは残された課題についての認識と今後の検討についてお尋ねしたいんですが、財政制度審議会の残された課題というのは、短期的な給付削減とか地方団体問題意識からは、稼働世帯に対する有期保護制度、非稼働世帯いわゆる高齢者のための新制度、国と地方自治体の財政負担の見直しなどがあります。  

西村まさみ

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

憲法二十五条、いわゆる生存権、最低限の生活保障は大変重要でありまして、昨今、ひとり暮らし高齢者がふえている、あるいは、病気、障害のある方々円高不況で倒産して家を失って全てを失った、こういう方々セーフティーネットとしては当然重要だと思いますけれども、最近は、不正受給の増大、あるいは一度もらったらずっともらえるような今の仕組み、働けるのに働かない稼働世帯の増加、この民主党政権になった二年半で三十四万人

菅原一秀

2009-03-13 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

下段は、各類型別に、一体働いておられるか、稼働か非稼働かということを分けたデータでございますが、御承知のように、母子世帯では、生活保護をお受けでも半数は働いておられる、稼働世帯が半分。また、その他世帯も同じように、稼働世帯四割、非稼働世帯六割となってございまして、簡単に言えば、高齢者でも障害でもなく、ここは一番就労に向けた取り組みが効果をあらわすと期待される分野でございます。  

阿部知子

1961-02-18 第38回国会 衆議院 予算委員会 第13号

太宰政府委員 今回基準を引き上げます分につきまして、その非稼働なら非稼働世帯エンゲル係数がどのくらいになるかということにつきましては、その年齢構成、その性別、そういうようなものにつきましてのこまかい展開をいたさなければなりません。ただいまその展開の作業をいたしておる段階でございますので、これはもう少しお待ち願いたいと思います。

太宰博邦

  • 1